雨になってしまいました

気温の変化が毎日激しいですねぇ

体調を崩しやすい気候になっております。
みなさまお気を付けくださいね。
こんにちは!管理人です


本日はフォレスターのご紹介です
新車納車直後に入庫して頂き、オーディオ一式を
施工させて頂きました

ヘッドユニットは純正ナビヘッド

と、iPod

オーディソンDSPとカロッツェリアのアンプで
フロント3wayを鳴らします

コントローラーはこの位置に設置

フロントスピーカーは、当店のデコカーを聴いて
FOCALのユートピアMシリーズをお選び頂きました♪
165W-XPと 3.5WM(スコーカー)を使った
3wayシステムとします

ミッドバスはベースとなるインナー&アウターバッフルを作成し

スーパーデッドニングを施工

パネル側も処理を施してから

パテを使ってアウターバッフルを成形していきます

ブラックレザーで仕上げました★

乗り降りの邪魔になりかねない出っ張りは
限界まで抑えてあります!
まるで純正の様なので違和感も無しです★

トゥイーターとスコーカーはAピラーへ。
リングを作成してから慎重に位置を決めて固定

こちらもパテを盛っては削り、盛っては削って
成形していきます

サフェーサーを塗布して凹凸などを修正し

純正色に調合した植毛塗装で仕上げました♪
3wayは音も良いけど、見た目もカッコいいと思います


最後にプロセッサーでサウンドセッティングをして完成!
3wayならでは!の圧倒的な情報量と
フォーカルならでは!のツヤのあるサウンドに仕上がり
感激して頂けました♪

T様 ★ありがとうございました

簡単な様に見えるかも!な3wayですが
当店は、ほぼマルチ接続なので
クロスポイント、スロープから調整していきます。
3wayの位相を合わせながら、時間をかけて音色も出していきます
なかなか難しいのですが、オープン当初から3wayも得意です

今からは考えられないかもしれませんが
アナログで3wayもしていました★
イコライザーやプロセッサーを使わないので
取り付け方、場所、方向などで位相を合わせて行き、
合わない時はやり直すなど、いろいろ手を加えていきました。
何度も作り直したりもありました

アナログ時代を知っている方も、ぐっと減ってしまったでしょうね

プロセッサーを使わないので、苦労して作り出した
アナログシステムにしか出せない音色がありました♪
定位よりも音色を重視した時代が懐かしく思えます。

アコードのT様からは信州のお土産を頂きました♪
あっという間に無くなりました

いつもありがと~


常連のH様からは鈴鹿サーキットのお土産を頂きました★
おいしく頂いてます♪
いつもありがと~

それでは今日はこの辺で★
スポンサーサイト
[ 2019/06/02 15:49 ]
カーオーディオ |
TB(-) |
CM(-)